□2008年公開情報からみた住宅&住宅関連市場動向□-2/2            
2008年は原油価格の高騰・急落、米国発の金融危機による世界的な不況に翻弄された年であった。2009年もその後遺症を引きずりそうだ。
合板・木材関連
  • 合板/木材:※合板価格動向/
    • 国産針葉樹構造用合板(12mm厚)1枚-1月/東京・卸値750-800円程度で2年ぶりの安値。在庫水準高く、相場軟化目立つ。3月/東京地区・卸値720-750円。6月/東京・卸値775円が中心。セイホクは07年8月から12カ月連続の減産。合板需要は住宅着工の落ち込みで低迷。9月/東京・卸値905円が中心。価格は上昇傾向だが荷動きは鈍い。12月/合板の卸値が一段安。東京・問屋卸値1枚860-890円。先安感から需要家が当用買いの姿勢を強めた。セイホク/減産強化。
    • 輸入合板(コンクリ-ト型枠12mm厚)1枚-2月/東京地区で930-950円、1カ月前比30-50円上昇。国内相場の低迷で輸入減少が続き、需給関係が引き締まった。輸入量は07年6月から前年割れ続く。輸入量の大幅増は当面見込めず。9月/セイホクは南洋材合板を製造する東京工場の生産を停止。国産品は生産撤退が相次いでいる。原料丸太の高騰と長期の製品市況の低迷で採算が合わなくなった。コンクリ-ト型枠用合板は1979年のピ-ク時に、年間1億3,000万枚の国内生産が、07年には305万枚程度に落ち込む。11月/約7割のシェア持つマレ-シアの輸出業者は価格維持で生産停止措置打ち出し、10月積み成約無し。9月/輸入合板の国内価格が上昇。マレ-シアやインドネシアの輸出業者が打ち出した値上げが浸透し始めた。コンクリ-ト型枠合板(12mm厚)東京・問屋卸値1枚1,080-1,110円。原材料丸太の供給不足と原油高で生産コスト上昇が理由。
    • 輸入合板(住宅の内装や家具に使う普通合板の薄物2.4mm厚)の10月積み対日成約価格-11月/1立法m約780ドル(運賃込みで)、過去最高の8月から20ドル前後下落。1月から40%近く上昇していた。
      ※木材価格動向/
    • ロシア産カラ松丸太-2月/対日輸出価格が軟化し約1年ぶり安値水準。1立方m125-130ドル程度(運賃・保険料込み)で2007年5月の高値から約2割下落。5月/一段と上昇。商社売値は1農林石(約0.3立方m)あたり約5,800円、前月より700円(約14%)高く、約28年ぶりの高値。現地の日本向け供給の絞り込みが主因。輸出関税は4月から25%(3月まで20%)、09年1月から80%。6月/6月積み価格は1立方m180ドル前後(運賃・保険料込み)。過去最高を記録した前月に比べ10ドル(10%)下落。国内合板メ-カ-が需要鈍化から減産で買い控え。7月/対日成約価格が一段と下落。7積み価格は中心値で1立方m170ドル(運賃・保険料込み)。下落は2カ月連続。5月の最高値に比べ20ドル(11%)安い。合板メ-カ-の買い控えが主因。8月/8月積み価格は1立方m150-165ドル(運賃・保険料込み)と前月比で7%安く、3カ月連続で下落。過去最高値を付けた5月の価格から32.5ドル(17%)下回る。主因は合板メ-カ-の減産継続と代替材活用。10月/10月積み価格/1立方m150-152ドル(運賃・保険料込み)、5月の最高値から一転して20%前後下落。国産材への代替加速でシェア低下鮮明。ロシア産の存在感薄れる傾向。11月/ロシア産丸太に品種による価格差-カラ松(輸入割合/6割)は価格低迷続き1立方m150-152ドル、アカ松(同/2割)は200-210ドルで最高値更新。12月/製材品原料に使うロシア産アカ松丸太に先安感が広がってきた。11月積みは1立方m220-225ドル前後(運賃・保険料込み)と前月比15ドル高で決着したが、12月積みは215ドル前後まで下げた。背景は円高・現地通貨安や需給逼迫の緩和、丸太輸出関税引き上げ延期など。
    • 南洋材丸太-7月/対日成約価格が12年2カ月ぶりの高値。マレ-シャ産7月積み1立方m215-220ドル(本船渡し)。原油高で伐採コスト上昇、産地の輸出業者が値上げ要求。インドなど新興国と産地の需要も伸びて対日供給減も影響。(8月)8月積み成約価格は横ばいで決着。7月までの上昇が一服。国内合板メ-カ-は採算悪化で引き合い弱い。10月/国産の南洋材合板が姿を消す。マレ-シャ産などの丸太を使って生産する国産品はかつては国産需要の9割を占めたが、原材料から製品の輸出に脱皮を進める原木産出国の合板とのコスト競争力に破れた。セイホクやマルヒの相次ぐ撤退で、合板は中国などの需要動向に揺さぶられる国際商品としての性格を強めそうだ。
    • 米材丸太-10月/対日成約価格が4カ月連続で上昇。米松IS級の10月積みは前月比20ドル(3%)上昇、1,000スクリブナ-(約5.4立方m)770ドル。7月からの上昇幅は60ドル。産地の供給減が主因。米国の住宅市場の落ち込みが深刻化、製材工場の一時封鎖や倒産が相次ぐ。12月/対日価格-2カ月連続で据え置き。日本の製材会社は製品需要の不振を理由に値下げ要求、米国の住宅着工の落ち込みで産地の伐採量は大幅減で輸出業者側は抵抗。
    • 国産スギ・ヒノキ丸太-11月/供給減で製材用に使う国産丸太の価格が上昇している。12月/国産ヒノキ丸太価格が5カ月ぶりに下落。伐採期を迎えた産地の出荷が増加傾向、製材品工場は需要低迷から調達減少。11月の相場平均(1立方m)/柱用は前月比300円安の18,700円、中目用は同3,400円安の21,700円。国産スギ丸太は柱用が同100円高の11,700円、中目用は200円安の12,800円。
    • ニュ-ジランド材丸太-11月/対日輸出価格が据え置きで決着。12カ月連続で横ばい。11月積み価格は1立方m当たり中心値で75ドル前後(本船渡し)。パレット向けが不調。
不動産・建築・ゼネコン関連
  • 不動産:
    • オフィスビル空室率動向(東京都心5区/千代田、中央、港、新宿、渋谷-三鬼商事情報)/(4月)3月末-2.89%、前月比0.12ポイント上昇。上昇は2カ月連続。3月より上昇傾向に転じる。(5月)4月末-3.03%、前月比0.14ポイント上昇。3カ月連続で上昇。「貸し手優位」といわれる3%を上回るのは06年9月以来、1年7カ月ぶり。07年まで旺盛だった企業のオフィス拡張には慎重な姿勢が目立つ(転換点)。(10月)9月末-4.07%、前月比0.2ポイント上昇、8カ月連続上昇。4%台は2年9カ月ぶり。空室率は3月以降、景気減退に比例して上昇傾向を続け、4%台に突入。東京都心のオフィス賃料も下落局面に入った。テナント企業は節約モ-ドに入り、オフィス拡張や高額物件への移転は慎重。
    • 倒産/米国発の金融危機は不動産・建設業界を直撃-6月/スルガコ-ポレ-ション・民事再生法(負債総額620億円)。7月/ゼファ・民事再生法(負債総額949億円)、キョ-エイ産業・民事再生法(負債総額87億円)。2008年上期(1-6月)の不動産・建設業の倒産件数は前年同期比9%増の約2,400件、負債総額は28%増の1兆1,700億円。特に不動産業界の倒産は増勢が続いており、6月の不動産の倒産件数は46件、単月では過去2番目の高水準。需要不振が続くマンション市場-6月末首都圏の在庫戸数は10,760戸。8月/都市デザインシステム・民事再生法(負債総額203.75億円)、ア-バンコ-ポレ-ション・民事再生法(負債総額2,558億円-08年最大の倒産)。販売不振が続く不動産業/資源高に苦しむ建設業。9月/リプラス・破産手続き(負債総額325億円)、ランドコム・民事再生法(負債総額309.89億円)。10月/ニュ-シティ・レジデンス投資法人・民事再生法(負債総額1,123億円)、ダイナシティ・民事再生法(負債総額520億円)。上場不動産の破綻が相次ぐ。不動産の上場企業数/現在-143社。過去10年間で2.5倍に膨らむ。信用収縮の中で2008年の倒産件数は既に10社(07年はゼロ)。大量に上場していく背景には、転売で短期に利益拡大を狙う流動化事業に依存した体質がある。融資厳格化で転売不調になり行き詰まる。11月/レアルシルエット・民事再生法(負債総額131億円)。12月/フレックインタ-ナショナル・民事再生法(負債総額239億円)。
    • オフィスビル空室率動向(東京都心5区/千代田、中央、港、新宿、渋谷-三鬼商事情報)/(4月)3月末-2.89%、前月比0.12ポイント上昇。上昇は2カ月連続。3月より上昇傾向に転じる。(5月)4月末-3.03%、前月比0.14ポイント上昇。3カ月連続で上昇。「貸し手優位」といわれる3%を上回るのは06年9月以来、1年7カ月ぶり。07年まで旺盛だった企業のオフィス拡張には慎重な姿勢が目立つ(転換点)。(10月)9月末-4.07%、前月比0.2ポイント上昇、8カ月連続上昇。4%台は2年9カ月ぶり。空室率は3月以降、景気減退に比例して上昇傾向を続け、4%台に突入。東京都心のオフィス賃料も下落局面に入った。テナント企業は節約モ-ドに入り、オフィス拡張や高額物件への移転は慎重。
    • 倒産/米国発の金融危機は不動産・建設業界を直撃-6月/スルガコ-ポレ-ション・民事再生法(負債総額620億円)。7月/ゼファ・民事再生法(負債総額949億円)、キョ-エイ産業・民事再生法(負債総額87億円)。2008年上期(1-6月)の不動産・建設業の倒産件数は前年同期比9%増の約2,400件、負債総額は28%増の1兆1,700億円。特に不動産業界の倒産は増勢が続いており、6月の不動産の倒産件数は46件、単月では過去2番目の高水準。需要不振が続くマンション市場-6月末首都圏の在庫戸数は10,760戸。8月/都市デザインシステム・民事再生法(負債総額203.75億円)、ア-バンコ-ポレ-ション・民事再生法(負債総額2,558億円-08年最大の倒産)。販売不振が続く不動産業/資源高に苦しむ建設業。9月/リプラス・破産手続き(負債総額325億円)、ランドコム・民事再生法(負債総額309.89億円)。10月/ニュ-シティ・レジデンス投資法人・民事再生法(負債総額1,123億円)、ダイナシティ・民事再生法(負債総額520億円)。上場不動産の破綻が相次ぐ。不動産の上場企業数/現在-143社。過去10年間で2.5倍に膨らむ。信用収縮の中で2008年の倒産件数は既に10社(07年はゼロ)。大量に上場していく背景には、転売で短期に利益拡大を狙う流動化事業に依存した体質がある。融資厳格化で転売不調になり行き詰まる。11月/レアルシルエット・民事再生法(負債総額131億円)。12月/フレックインタ-ナショナル・民事再生法(負債総額239億円)。
  • 建築(建設)・ゼネコン:
    • 倒産-5月/4月の建設倒産-地方の中小ゼネコンを中心に倒産が急増。4月の建設業の倒産(負債額1,000万円以上)件数は274件、前年同月比41.2%増。負債総額は同25.1%増の722億円。建設業の経営悪化/地方経済に打撃。6月/丸栄建設・自己破産(負債総額68億円)。7月/真柄建設・民事再生法(負債総額248億円)、北野組・破産手続き(負債総額118.80億円)、三平建設・民事再生法(負債総額167億円)、多田建設・会社更生法(負債総額179億円)。8月/後藤組・民事再生法(負債総額73億円)、志多組・民事再生法(負債総額278億円)、りんかい日産建設・会社更生法(負債総額629.83億円)。9月/サンユ-・民事再生法(負債総額140億円)。10月/新井組・民事再生法(負債総額449億円)、井上工業・破産手続き(負債総額125億円)。11月/オリエンタル白石・会社更生法(負債総額620億円)。
  • 特記事項:4月/△大手ゼネコン-公共工事の削減に対応、国内土木部門を縮小。中長期的に公共工事が減少するなか、海外や大都市圏での民間工事の受注・施工に経営資源を重点的に投入。5月/△ゼネコン大手4社の2008年3月期連結-全社が経常減益。公共投資縮小に鋼材価格高騰が重なり、採算が悪化。完成工事利益率が1990年代前半のピ-ク時に比べ半分以下の水準に落ち込む。△ゼネコン準大手・中堅14社の2008年3月期連結-4社が経常赤字、7社が経常減益。7月/△銀行-建設業向け融資に急ブレ-キがかかりはじめた。全国銀行ベ-スの3月末残高は前年同期比0.2%増の72兆8,000億円、6月末にはほぼ3年ぶりにマイナスに転じたもよう。9月/△不動産投資信託4-9月-投資口(株式に相当)発行に伴って調達した金額が約1,600億円と前年同期比44%減る見通し。このうち市場から広く投資家を募る公募投資に伴う金額は73%減り、4-9月としては過去最低。米サブプライムロ-ン問題などで相場低迷が続き、主な引受けとなる国内機関投資家の需要が減退。10月/△日本郵政-不動産開発事業を本格化・社宅跡地で分譲マンション開発開始。11月/△大手不動産5社-2009年3月期連結見通し-三井不動産を除いた4社が経常減益。不動産取引の停滞で仲介事業が落ち込むほか、マンション分譲事業も伸び悩む。12月/三井住友不動産/正規雇用の従業員250人を削減するため早期退職者の募集開始。09年3月期までに従業員の約8%削減、来期以降の固定費削減を目指す。今後もマンション建築の需要低迷などで工事の受注環境は厳しさを増すため、事業規模の縮小は避けられないと判断。対象は45歳以上59歳未満。
塗料・素材・原油関連
  • 原油:
    • 東京原油スポット市場動向/(1月)7日/3月渡しの終値-1バレル90.65ドル(中心値)。→(6月)3日/8月渡しの終値-1バレル121.96ドル(中心値)。→(7月)4日/9月渡しの終値-1バレル140.60ドル(中心値)、上昇のピ-ク値に達し、以降下落に転じる。ニュヨ-ク原油先物相場は1バレル147.27ドルをピ-クに下落に転じる。→(12月)25日/09年2月渡しの終値-1バレル33.80ドル(中心値)、4年ぶりの安値。石油輸出国機構の減産効果が順守率の低下で出ていない。一方、中国、インドのガソリン、軽油需要が低迷、アジア需給緩和が鮮明。26日/09年2月渡し-1バレル34.40ドル(中心値)。
    • 日本エネルギ-経済研究所予測/2009年ニュ-ヨ-ク原油先物相場のWII平均価格は1バレル45-50ドル前後になる。08年の平均からほぼ半値になる見通し。背景は世界の原油需要がやや減少する一方、石油輸出国機構加盟国以外の生産が増えるため。09年1-3月は弱含み、その後やや回復し1年を通じ30ドル前半~60ドル台で推移。 
     
  • 素材/ナフサ:アジアのスポット市場動向(東京オ-プンスペック/中心値)/(1月)4日/1トン887ドル、過去最高値更新。→(2月)21日/1トン905ドル、始めて900ドル台に乗せた。背景は原油高。→(3月)11日/1トン914ドル。→(4月)22日/1トン968ドル。→(5月)14日/1トン1022ドル。→(6月)27日/1トン1,200ドル台に乗せた。年初比で1.4倍に高騰。→(8月)6日/1トン1,020ドル、7月4日の過去最高値1,248ドルから18%下落。原油価格の下落に比例して下落に転じる。国内石油各社はナフサ高を理由に製品値上げを要請してきたが根拠が揺らいできた。12日/1トン980ドルと1,000ドルを割った。→(9月)10日/1トン898ドル。→(11月)21日/1トン261ドルと急落。最近1カ月ではほぼ半値に落ち込んだ。最高値1,284ドルからの下げ幅は約8割。背景/原油価格の下落、世界景気の減速で石油化学製品の需要不振。
  • 素材/日経商品指数42種(月末値):1月/172.938(1970年=100)、3カ月ぶりに小幅上昇。→6月/198.164、6カ月連続で上昇、28年ぶりの高値(1980年9月=209.800)。→7月/201.914、1980年8月(202.26)以来の高値。原燃料高を転嫁するための国内商品の値上がりが幅広い分野に波及。2008年のピ-クに達した。→8月/199.048と8カ月ぶりに低下。原油価格の下落を反映して下落傾向に入る。→12月/147.854と急下落。前年同月比14.2%下がり、円高不況以来、ほぼ22年ぶりの大幅低下となった。「商品需要は2009年も本格回復しそうにない」との見方が出ている。日経商品指数42種/主要商品の企業間取引価格を指数化(1970年=100、月次)。
  • 特記事項:
    • 東京原油スポット市場(価格)/ニュ-ヨ-ク原油先物相場に左右される状況が続いている(ニュ-ヨ-ク原油価格から数ドル下回る)。
    • アジア原油市場(価格)/中国、インドの経済状況にも左右される状況が続いている。
環境関連
  • 太陽電池:地球温暖化防止対策の有効な手段として世界的に関心か高まり、欧州を中心に需要は拡大中、日本のメ-カ-も国内外で積極投資を行っている。不景気の中、数少ない成長分野の1つである。国内では2009年から補助制度も復活する。省シリコン型太陽電池の量産体制拡充。家庭用蓄電池の開発も本格化。石油関連企業も積極参入。
  • 家庭用燃料電池:量産化へ動き出した。09年には販売を開始する企業も見えてきた。09年は導入期。(3月)大阪ガス/09年度発売発表。(4月)松下電器産業/09年実用機発売発表。(8月)新日本石油/09年4月から量産に乗り出す。セコム/09年春をメドにレンタル事業に参入。経済産業省/購入費の一部を補助する制度新設-09年度予算に盛り込む。
  • バイオマス発電:建築廃材や間伐材をチップ化して燃料にする動きが活発化。チップ化から燃焼までのシステムの技術開発も進展、導入期へ。 
アジア関係/その他
  • 日本企業のアジア進出:1月/△大成建設-中国事業を拡大。合併会社(北京)を通じて、建設需要が旺盛な沿海部で住宅やオフィスの受注を獲得。2月/△松下電工-08年度から中国で照明や空調、防災防犯などの設備を地域単位で一括制御する事業開始。△INAX-住宅用などに使うタイルの海外販売を強化。台湾の現地法人を通じて新たに内装タイルの販売開始、欧州でタイル販売網拡充。3月/△松下電工-ビルや住宅の建設が急増しているインドで住宅建設向け配線器具の市場開拓本格化。北部の新工場建設するなどで生産拠点統廃合。△住友林業-豪州の戸建て住宅市場に参入。合併会社設立、3年後には年間1,000棟前後の販売目指す。4月/△丸紅と東急不動産-香港財閥系企業と組み、中国・シン陽で大型の商業施設と分譲マンションの複合施設を開発。東急不動産は初。△宇部三菱セメントと住友大阪セメント/ロシアのセメント市場に参入。5月/△前田建設工業-業務提携先である中国の不動産大手・万科企業(深セン)にマンション建設技術を供与。広東省に現地法人の支店設立。前田は手数料収入を得る。6月/△穴吹工務店-中国でマンション管理事業を09年から開始。上海市の穴吹のグル-プ企業が、上海市政府系企業と折半出資で子会社設立。△INAX-アラブ首長国連邦にショ-ル-ムを開設。中東での初めてのショ-ル-ムで、主に法人向け需要を見込む。8月/△森ビル-上海市浦東新区で開発していた大型複合ビル「上海環球金融中心」が8月30日に本格開業。9月/△室内ドア・収納箱製造のニホンフラッシュと鉄製ドア製造の日本フネン-連携して中国でのマンション向け事業を拡大する。日本フネンは中国生産開始、ニホンフラッシュは工場に続き販売会社(上海)に設立。△三菱地所/シンガポ-ルに現地法人を設立。米国、英国に次ぐ、3カ所目の海外拠点。日本を除くアジア全域を事業対象エリアとし、新規の不動産開発など進める。△INAX/ベチナムに水栓金具と衛生陶器それぞれ新工場を建設する。国内需要が伸び悩むなか同社はベトナムを生産拠点として強化、海外事業の拡大急ぐ。10月/△マンション用玄関ドアが主力の日本フネン-08年内にも中国での生産開始。△住生活グル-プ傘下のトステム-2010年3月中に、タイのアルミ建材工場を増強、生産能力を15%程度引き上げる。主に日本向けの住宅用サッシ生産を手がける。人件費などが安いタイや中国に生産拠点を移し、縮小傾向にある国内住宅関連市場でコスト競争力を高めシェア向上目指す。国内は工場再編検討中。△日本ペイントと関西ペイント/中東進出相次ぐ。日本ペイントはパキスタンに建築塗料の生産会社を新設。関西ペイントはドバイに現地の塗料販売会社と合併で販売会社を設立。11月/△大建工業-09年2月をメドに伊藤忠商事などと共同で、オセニア地域の林業最大手のニュ-ジランドのカ-タ-ホルツハ-ベイ社から繊維板の加工工場を買収。伊藤忠グル-プと共同で買収の受け皿企業を現地に設立。
  • 中国の不動産市場動向:
    • 2008年の不動産市場/8月頃からバブル懸念が強かった不動産市場が急速に冷え込む。マクロコントロ-ル政策が奏功、供給側の資金が不足、需要側の様子眺め傾向が強まる。分譲物件の販売は大幅に落ち込み、販売価格の上昇率は徐々に鈍化、不動産の景気は鈍化。09年不動産市場は08年の低迷状況を引きずり、需要側が短期内に様子眺めから抜け出すことはない、不動産開発企業は試練に直面。
    • 12月/中国政府は急激に冷え込んだ不動産市場てこ入れ対策(マクロコントロ-ル/緩和)発表-※不動産投機を制限するため実施した住宅ロ-ン抑制策を緩和①2軒目住宅購入時の頭金比率を高めたのを1軒目と同じ条件に②住宅転売時の減税措置も対象条件を緩和。※資金繰りに苦しむ不動産開発業者への融資支援も盛り込み、優良住宅開発会社に資金援助。
    • 12月/中国政府は不動産市場の健全な発展政策措置発表-①保障的住宅建設を強化(3年間で約750戸の都市住宅困窮世帯と240万戸の僻地住民の住宅問題の解決)②一般分譲住宅の購入を一層奨励(ロ-ンの規制緩和や優遇税制導入)③不動産開発企業が市場の変化に積極的に対応し、分譲住宅の販売を促進するよう指導。
■□情報源:日本経済新聞、日本国際貿易促進協会京都総局業務報、国際貿易