■住宅関連情報/2025年7月 ■        過去の住宅情報
<住宅、リフォ-ム、ロ-ン、建材・住設・家具・合板・木材、建築・ゼネコン・不動産、塗料・素材、環境、アジア>

住宅関連
  1. 住宅着工動向:国土交通省情報/6月の新設住宅着工戸数-前年同月比15.6%減の5万5956戸、新設住宅着工床面積/同16.6%減の431万7000㎡と、いずれも3カ月連続の減少。※国土交通省7-31/25公表
  2. 住宅着工動向/同上-種類別。持ち家/前年同月比16.4%減の1万6030戸、貸家/同14.0%減の2万4289戸。分譲住宅/同17.9%減の1万5075戸、うちマンションは同27.9%減の5945戸、戸建て住宅は同10.9%減の8921戸。すべて3カ月連続で減少。※同上
  3. 住宅着工動向:国土交通省情報/住宅着工数-急減。5月/前月比15.6%減の52.9万戸と過去最低の水準まで落ち込んだ。4月から省エネルギ-の基準が厳しくなる前に駆け込みで着工が増えた反動が大きい。工事の進捗を反映するGDPは7-9月期に1%あまり下振れするとの試算もある。※日経7-25/25P5
  4. 住宅着工動向:同上/新設住宅の着工戸数(年率換算/季節調整値)-2月まで70万~80万戸程度で推移。3月に108.4万戸と一気に増加。4月は62.6万戸に落ち込んだ。5月は52.9万戸に減り、統計で溯れる2004年3月以降で最低を更新。4月から、原則すべての新築住宅が省エネ基準の適合義務対象になった。※同上
  5. 住宅:住宅価格/東京カンテイ情報-6月の新築小規模戸建て住宅の平均希望売り出し価格は首都圏(1都3県)で5554万円と前月比2.7%下落。3カ月ぶりに下落。5月に最高値を更新するなど上昇が続いていたため、高値への警戒感から消費者が買い控えた。※日経7-11725P23
  6. 住宅:住宅価格/同上-調査は敷地面積が50㎡以上100㎡未満の新築木造一戸建て(土地含む)について、最寄り駅まで徒歩30分以内またはバスで20分以内の物件を対象。※同上
  7. 住宅:住宅価格/首都圏のうち3都県で前月比5%以上下落した影響を受けた。★東京都/前月比5.5%安の6846万円、★神奈川県/5.0%安い4784万円、★千葉県/9.4%安い4314万円。★埼玉県/わずかに安い4432万円。下落した3都県は前月に2014年4月の集計開始以降の最高値を更新していた。※同上
  8. 住宅:分譲マンション賃料/東京カンテイ情報-6月の分譲マンション賃料は★首都圏(1都3県)で前月比1.3%高の1㎡あたり3836円。2004年1月の調査開始以来の最高値を更新。上昇は7カ月連続。築淺の高級物件の供給が増えている東京都がけん引し、平均賃料が上昇している。※日経7-18/25P19
  9. 住宅:分譲マンション賃料/同上-分譲マンション賃料は住戸を持ち主が貸し出す際に設定する。東京カンテイが専有面積30㎡未満の住戸や事務所・店舗を除くファミリ-タイプを対象に、月額の平均を集計した。※同上
  10. 住宅:分譲マンション賃料/同上-首都圏は1年で4.6%上昇。「夏枯れが見られる」(東京カンテイ)と。★東京都/前月比2.2%高の4610円。1年で6.4%値上がりした。東京都と他の3県で差が生まれている。★埼玉県と千葉県/東京都の1/2だ。※同上
  11. 住宅:分譲マンション賃料/同上-★埼玉県は前月比0.2%安い2207円、★千葉県は0.9%高の2130円。★神奈川県は1.6%安い751円。※同上
  12. 住宅:賃貸マンション賃料/アットホ-ム情報-6月の東京23区の賃貸マンション平均募集賃料は★単身者向け(専有面積30㎡以下)で前月比1.0%高の10万1623円。2カ月連続で10万円を超えた。前年同月比では8.9%上昇。集計を開始した2015年1月以来の最高値を13カ月連続で更新。家賃には管理費や共益費なども含まれる。※日経7-25/25P23
  13. 住宅:賃貸マンション賃料/同上-単身者向けは首都圏(1都3県)の全エリアで上昇した。東京都の23区以外/前月比0.4%高の6万461円、埼玉県/0.2%高の6万4064円。神奈川県/1.3%高の7万2795円、千葉県/0.3%高の7万1114円で、両県とも最高値を更新。※同上
  14. 住宅:賃貸マンション賃料/同上-東京23区の★カップル向け(30-50㎡)は前月比0.5%高の16万5662円。最高値を2カ月ぶりに更新した。※同上
  15. 住宅:ハウスメ-カ-のコラボハウス(松山市)/営業網を拡充する。2025年冬に高知市と広島県福山市に出店し、展開エリアを四国全県を含む8県に広げる。同社/営業担当者やモデルハウスを置かずに設計士らが顧客の相談に直接応じることをコンセプトとする。店舗網を広げて顧客接点を増やし、業容を拡大する。※日経7-3/25P31
  16. 住宅:不動産管理の穴吹ハウジングサ-ビス(高松市)/同業のアライアンスサ-ビス(福岡市)のマンション管理事業・不動産賃貸事業を取得した。取得額/非公開。事業規模を拡大しサ-ビスの向上を目指す。20日付でアライアンスの事業を継承(53棟/約2500戸)。同社/西日本を中心に事業を展開している。グル-プでのマンション管理戸数/全国約22万戸。※日経7-2/25P35
  17. 住宅:マンション供給/不動産経済研究所情報-2025年1-6月の首都圏新築マンションの供給戸数は前年同期比11%減の8053戸。需給逼迫から都心部の平均価格/1億円越が続く。海外マネ-の流入も続いており、購入を諦めた消費者の一部は賃貸へのシフトを余儀なくされている。※日経7-18/25P13
  18. 住宅:マンション供給/同上-「建設コストの上昇でマンション全体の価格が高騰し、供給が絞られる傾向が続いている」(同研究所)と、供給戸数の減少要因を分析。首都圏の供給戸数/コロナ禍の20年1-6月以来の低水準、同期間としては4年連続でマイナス。平均価格/17%増の8958万円。東京23区/20%増の1億3064万円と23年以降、1億円越続く。※同上
  19. 住宅:マンション供給/同上-用地の少なさに加え、建設現場の人手不足や資材コスト増が需給逼迫と価格高騰を招いている。→不動産デベロッパ-/売り時とみて高価格帯の開発に注力。三井不動産/25年の平均分譲価格-1億4000万円と過去最高を見込む。※同上
  20. 住宅:マンション供給/同上-中古マンションも高値傾向にある。東京カンテイ情報/5月の東京23区の価格-70㎡あたり1億88万円。新築・中古とも価格が高騰する中、一部の実需層は購入を諦め、賃貸物件へと流れている。※同上
  21. 住宅:マンション供給/同上-賃貸住宅大手の大東建託は24年度の賃貸管理戸数が128万戸と前年度より3%増えた一方、退却件数は5000件減少。同業でも積水ハウスの賃貸管理戸数は2%、大和ハウス工業も3%それぞれ増えた。いずれも賃貸需要が旺盛なことから供給数を増やしている。※同上
  22. 住宅:マンション供給/同上-家賃も上昇傾向。24年度の首都圏の分譲マンション賃料(東京カンテイ調べ)/上昇率が2%。それでも同時期の新築マンションの分譲価格は約8%増とは割安感がある。分譲マンションの買い手には外国人が多く含まれるもようだ。※同上
  23. 住宅:マンション管理費/高騰している。物価や光熱費に加え、管理人の人件費が上昇していることが主因だ。マンション管理人のなり手となっていたシニアの就職先が多様化し、人が集まらなくなっており賃上げを余儀なくされている。※日経7-17/25P25
  24. 住宅:マンション管理費/不動産コンサルティング会社のさくら事務所情報-2024年時点の都心9区(千代田・中央・港・渋谷・新宿・目黒・品川・世田谷・江東)に建った新築マンションの1㎡あたりの管理費は512.1円。デ-タが溯れる19年と比べて3割上昇し、過去最高となった。東京労働局情報/管理人の有効求人倍率-3倍を超える。※日経7-17/25P25
  25. 住宅:タマホ-ム/2025年5月期連結-減収減益。売上高2008億円(前期/2744)、経常益37.89億円(同/128.77)、利益14.78億円(同/87.52)。26年5月期連結見通し/売上高2350億円、経常益90.00億円、利益60.00億円。※日経7-12/25P17
  26. 住宅:レオパレス21/6年ぶりに不動産開発を本格再開。2025年度中に80棟ある既存物件を建て替え、27年度には新規と建て替えで計250棟を手掛ける計画。18年に施工不良問題が発覚して以降、主に不備のある物件の改修工事に注力してきた。改修がほぼ完了したほか、足元の業績も回復基調にあり、再成長に軸足を移す。※日経7-22/25P12
  27. 住宅:マンション転売規制/東京都千代田区/不動産協会に投機を目的とするマンション取引の防止に協力するよう要請した。不動産デベロッパ-などに対し、購入者に5年間の転売を禁じる条項の導入などを求める。都心部の不動産価格の高騰や需要逼迫が続いていることから居住目的の消費者が購入しやすい環境の整備を目指す。※日経7-19/25P5
  28. 住宅:中古マンション/東京カンテイ情報-東京23区の中古マンション価格の最高値更新が続いている。6月の希望売り出し価格/前月比2.4%高の70㎡あたり1億333万円となった。都心で高額な築淺物件の供給が増えているいることがけん引する。ただ都心では高値に買い手がついてこららず、売り手が値下げする物件も増加。※日経7-25/25P23
  29. 住宅:中古マンション/同上-調査は事務所や店舗用を除いた専有面積が30㎡以上のファミリ-タイプの物件を対象としている。★東京23区/14カ月連続で上昇し、前年同月と比較して38.2%伸びた。1億円を超えるのは2カ月連続で、6月の価格はデ-タで確認できる1997年1月以降の最高値となった。中古マンションは新築マンションの高騰に追随傾向。※同上
  30. 住宅:中古マンション/同上-★東京都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)が価格上昇をけん引する。前月比0.5%高の1億6415万円。一方、都心6区では高騰のペ-スに息切れが出ているとみられる。前月比の伸び率は23年7月以来11カ月ぶりの低さ。「買い手が価格を行き過ぎた高値だと感じるようになってきている」(東京カンテイ)。※同上
  31. 住宅:中古マンション/同上-23区の他のエリア/★城南・城西6区(品川・目黒・太田・世田谷・中野・杉並)-前月比1.7%高の8623万円、★城北・城東11区-2.0%高の6703万円。流通戸数は減少傾向で、今後も価格は上昇していくとみられる。※同上
  32. 住宅:中古マンション/同上-★首都圏(1都3県)は前月比3.0%高の5851万円。首都圏の流通戸数における東京都の割合が増えた影響を受けた。★東京都/2.6%高の8826万円。神奈川県/2.0%高の4015万円で、初めて4000万円を超えた。埼玉県/1.8%高の3013万円、千葉県/0.9%高の2816万円だった。※同上
  33. 地価:国税庁/1日発表:2025年の路線価/東京の地価が「一人勝ち」の状態になっている。1月1日時点/東京都の標準宅地の平均上昇率-全国最高の8.1%。全国平均の2.7%に比べて3倍の伸びとなった。地方や海外から人口が流入し、マンションの需要拡大が続く。海外からの投資マネ-も価格上昇に拍車がかかっている。※日経7-2/25P3
住宅リフォーム関連
住宅ロ-ン関連
建材・住設・家具関連
  1. 建材:鋼板/薄鋼板主要3品種(熱延、冷延、表面処理)の5月末のメ-カ-・流通在庫(速報値)-400万トンと4月末から9万7000トン(2.5%)増。増加は2カ月連続で、2024年10月以来の多さ。5月の連休に絡んで営業日が減ったため出荷が鈍り、在庫が増加。※日経7-4/25P25
  2. 建材:鋼板/同上-品種別。熱延/3万9000トン(2.1%)増の188万4000トン。冷延/1万6000トン(2.0%)多い81万3000トン、表面処理/4万2000トン(3.3%)増の130万3000トン。※同上
  3. 建材:鋼材/東京製鉄-8月契約分の鋼材価格を全品種で据え置く。据え置きは3カ月連続。鉄鋼製品の引き合いが鈍く市況には下押し圧力がかかっている。ただ電炉の鉄鋼メ-カ-が夏期減産に入るため需給が引き締まりやすく、価格が今後下がりにくくなるとみて改定を見送った。※日経7-15/25P22
  4. 建材:鋼材/同上-8月の価格。H形鋼/1トン11万2000円、異形棒鋼/8万5000円、ホットコイル/8万9000円で維持した。※同上
  5. 建材:鋼材/国内の主要鋼材が値下がりし4年ぶりの安値だ。背景/内需不振にあえぐ中国の大量輸出だ。韓国など各国がアンチダンピング(反不当廉売、AD)措置で中国製品の締め出しを図り、あふれた鋼材が日本に向かう。日本政府/ステンレス鋼材についてAD関税の調査に乗り出す。鉄を巡る貿易摩擦が激しくなる。※日経7-23/25P2
  6. 建材:鋼材/同上-熱延鋼板の流通価格(東京地区)は1トン11万2500円前後。6月末から4%下落。2021年8月以来の水準。中国から安価な鋼材が日本に流入。日本鉄鋼連盟の集計/中国からの普通鋼鋼材の輸入量-5月に9万8667トン。前年同月比5割増。中国/建設業不振などで鉄鋼需要が弱いのに高水準の生産継続、周辺国に輸出。※同上
  7. 建材:建設用鋼材/「ときわ会」情報/6月末のH形鋼在庫-20万7900トンと前月末から2100トン(1%)減。連休があった前の月よりも営業日が多かったため出荷が増え、在庫が減少。6月の出荷量/6万6500トンと5月から7.9%増。入荷量/同3.4%増の6万4500トン。在庫率/3.12カ月分で、2024年11月以来の低水準。※日経7-17/25P25
  8. 建材:建設用鋼材/異形棒鋼-国内価格が7月に入り下落。指標品種/6月末比3.6%下がり、2023年3月以来、約3年ぶりの安値。人手不足や足元の猛暑で建設工事が滞り、鉄筋需要が落ち込んでいる。原料の鉄スクラップの値下がりも重荷。※日経7-24/25P21
  9. 建材:建設用鋼材/同上-指標品種の直径16mm品はゼネコンなど大口需要家の販売する価格が東京地区で足元1トン10万6500円前後と、6月末から4000円(3.6%)下落。23年9月の高値からの下落率は12.7%にあがる。主因/需要の鈍さだ。※同上
  10. 建材:ステンレス/日本製鉄-7月契約分のステンレス冷延薄鋼板の一般流通(店売り)向け価格を据え置く。原料となるニッケルやクロムの国際相場がほぼ横ばいだったほか、外国為替市場での円相場の動きも限られたため。ニッケル系の価格据え置きは4月に「トランプ関税」の不透明感で改定を見送って以来。クロム系は4カ月連続となる。※日経7-9/25P19
  11. 建材:ステンレス/建設資材などに使うステンレス鋼板が値下がりし、国内市場で指標品種は約3年ぶりの安値をつけた。中国製を中心に安価な輸入材が急増し、相場を押し下げている。日本政府/中国と台湾を対象にアンチダンピング(AD)調査を始めると発表しており、市況を押し上げる可能性もある。※日経7-30/25P24
  12. 建材:ステンレス/同上-ニッケル系の代表品種の「SUS304」の流通価格(東京地区、厚さ2mm品)は足元で1トン56万5000円前後と、2024年末比で8万円(12.4%)ほど下落。22年5月以来の低水準だ。背景/需要の減少。現場の人手不足で建設工事が進みにくいため、建材向けのステンレスの引き合いが鈍っている。※同上
  13. 建材:ステンレス/同上-輸入品は数量だけでなく価格の面でも国内製品の脅威になっている。SUS304(2mm品)/「韓国・台湾品は40万円台後半、中国製だと40万円台を切るような価格も一部で出ていると聞く」(流通大手)。市場全体が縮小するなかでさらに輸入品に需要を奪われ、下げに拍車がかかっている。※同上
  14. 建材:セメント/セメント協会情報-6月のセメント国内販売量は前年同月比5.9%減の257万5260トン。34カ月連続で前年同月を下回った。引き続き人手不足に加え、建設現場の暑さ対策で作業時間が短くなったことが響いた。※日経7-26/25P17
  15. 建材:産業資材/価格の上昇基調が続いていた産業資材-7-9月は下落が見込まれる品目が増えてきた。主要な産業資材12品目のうち、鉄鋼や合成樹脂など4品目が下がる見込みだ。鈍い需要や原油相場下落などが響く。メ-カ-による値上げが浸透しづらく、横ばいとなる品目が目立った。唯一、上昇見通し品目/アルミ二次合金。※日経7-9/25P19
  16. 建材:産業資材/景気に敏感な素材、燃料などの国内企業間取引価格をもとに算出する日経商品指数42種(1970年=100)の7月末値-前月末に比べ0.3%上昇し、264.051。3カ月連続で上昇。米国と各国との関税交渉が和らぎ、非鉄や石油製品などで国際相場の上昇が波及した。一方、内需の鈍さから鋼材は下落した。※日経8-1/25P27
  17. 建材:三協立山/2025年5月期連結-最終赤字。売上高3594億円(前期/3530)、経常益9.44億円(同/38.80)、利益▲23.36億円(同/▲10.19)。26年5月期連結見通し/売上高3700億円、経常益20.00億円、利益3.00億円。※日経7-11/25P21
  18. 建材:ノダ/2025年5月中間期連続-赤字。売上高319億円(前年同期/329)、経常益▲1.00億円(同/6.92)、利益▲3.67億円(同/▲16.45)。25年11月期連結見通し/売上高679億円、経常益8.00億円、利益4.00億円。※日経7-15/25P20
  19. 建材:岡部/2025年6月中間期連結-増収増益。売上高330億円(前年同期/318)、経常益24.34億円(同/19.34)、利益17.52億円(同/13.35)。25年12月期連結見通し/売上高725億円、経常益48.00億円、利益31.20億円。※日経8-1/25P20
  20. 住設:TOTO/22日-米国など世界各国のウォシュレット修理技能者による競技会を開催。日本で培った修理ノウハウを「職人」らに伝え、アフタサ-ビスで現地の強豪企業との違いを出す戦略だ。海外の主軸だった中国事業が不動産不況でリストラを余儀なくされるなか、好調な米国において強固な修理網を築き、業績底上げを狙う。※日経7-30/25P17
  21. 住設:同上/中国事業-2025年3月期の売上高は20%減の669億円、営業損益は36億円の赤字(前の期/44億円の黒字)。25年4月/北京市と上海市の衛生陶器の製造2拠点を閉鎖。好調なのが、1989年に進出した米国を含む米州事業だ。直近の売上高は20%増の700億円と中国を逆転し、営業利益も86%増と業績を下支えする。※同上
  22. 家具:くろがね工作所/2025年5月中間期連結-減収減益。売上高34億円(前年同期/40)、経常益0.41億円(同/1.17)、利益0.30億円(同/0.86)。25年11月期連結見通し/売上高74億円、経常益1.20億円、利益1.70億円。※日経7-16/25P19
合板・木材関連
  1. 合板:農林水産省/合板統計情報-住宅の壁や床に使う国産針葉樹合板の5月末の在庫量は前月比0.9%増の17万3092立方m。合板メ-カ-が生産を増やしたが、住宅向けなどの出荷が振るわず在庫増につながった。生産量/前月比0.5%増の21万5089立方m。メ-カ-/生産量を維持。出荷量/同4.4%減の21万3780立方m。※日経7-8/25P20
  2. 合板:農林水産省/合板統計情報-住宅の壁や床に使う国産針葉樹合板の6月末の在庫量/前月比6.7%増の18万4700立方m。2カ月連続で増加。住宅着工が落ち込み、出荷が振るわず在庫が積み上がった。※日経7-29/25P24
  3. 合板:同上/出荷量-前月比5.6%減の20万1768立方m。減少は2カ月連続。生産量/前月比0.2%減の21万4670立方m。出荷が落ち込むなかでも合板メ-カ-が大幅な減産をしなかったことも在庫増につながった。※同上
  4. 合板:同上/4月の建築基準法の改正でこれまで対象外だった規模の木造建築物で建築確認が必要になった。負担が重くなった中小工務店の着工が減り、合板の出荷減につながっている。5月の木造住宅の新設住宅着工戸数/前年同月比31.2%減。「足元でも新規の住宅の受注が減っている」(木材問屋)と。※同上
  5. 木材:香川県森林組合連合会/2027年4月の稼働開始をめざし、製材工場の建設計画を進めている。植林から40-50年を経て伐採期を迎えた香川県産ヒノキの加工能力を確保する狙い。製材工場の必要性/「川上では木材があり、川下では木材がたくさん使われている。製材など川中が弱く、川上と川下つながっていない」(会長)。※日経7-23/25P31
  6. 木材:大林組/連結子会社の製材大手のサイプレス・スナダヤ(愛媛県西条市)などが北海道釧路市内で計画中の製材工場の稼働時期を当初より1年遅れの2028年4月に見直したと発表。事業採算などを考慮し、立地を日本製紙釧路工場の跡地から市内の他の土地に切り替える。製品品目についても一部見直す。※日経7-24/25P39
  7. 木材:同上/サイプレス・スナダヤ-24年11月に中部電力と製材を手掛ける共同出資会社、釧路ウッドプロダクツ(釧路市)を設立。中部電力/出資20%。新計画/生産設備を縮小、、工場敷地面積も従来計画から6割縮小。従業員数も当初の80-90人から40-50人に見直す。原木(トドマツなど)の消費量/年間約36万立方mと従来計画並みを維持。※同上
  8. 木材:輸入木材/住宅に使う北米産木材の対日価格の上昇が一服した。7-9月期の価格交渉/4-6月期から据え置きの水準で決着。産地のカナダの製材会社の生産コストは高止まりし、現地の価格は上昇基調にあった。しかし日本側は住宅着工の鈍さを背景に足元の木材需要が限られ、値上げを受け入れる余地がなかった。※日経7-29/25P24
  9. 木材:輸入木材/同上-ツ-バイフォ-(2✕4)住宅の壁などに使うカナダ産SPF(トウヒ・マツ・モミ類)は売り手のカナダなどの製材会社と買い手の日本の商社などが四半期ごとに取引価格を交渉。7-9月期の日本向け規格(Jグレ-ド)価格/1ボ-ドメジャ-(BM=2.36立方m)当たり665-675ドル前後(運賃込み)と4-6月期と同水準。※同上
不動産・建築・ゼネコン関連
  1. 不動産:オフィスビル/オフィス仲介大手の三鬼商事情報-6月の東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)のオフィス空室率は前月比0.19%低下し3.37%。4カ月連続で下落。人員の増加などに対応するために、オフィスを広くする企業が増えている。※日経7-11/25P23
  2. 不動産:オフィスビル/同上-地域別。中央区以外の4区で空室率が前月を下回る。千代田区/前月比0.18ポイント低い1.70%、港区/0.39ポイント低い4.58%、新宿区/0.34ポイント低い3.22%、渋谷区/0.04ポイント低い2.45%。中央区/0.21ポイント高い4.32%。※同上
  3. 不動産:オフィスビル/平均賃料-6月に前月に比べて最も上昇したのは中央区で1万9210円(1坪あたり)。前月比で1.84%高で348円上昇。東京駅に近い八重洲エリアに新築ビルが完成した影響を受けた。※同上
  4. 不動産:ヒュ-リック/2025年6月中間期連結-増収増益。売上高3000億円(前年同期/2048)、経常益665.47億円(同/648.56)、利益448.93億円(同/441.30)。純利益/同期間では昭栄との合併以降、13年連続で過去最高を更新。不動産市場の好況を背景に物件の売却が増加、賃料収入も堅調。25年12月連結見通し/未公表。※日経7-29/25P19,23
  5. 建築:建設物価調査会情報/6月の東京地区の建築費指数(速報値、2015年=100)-★マンション(鉄筋コンクリ-ト)は138.8と、前月から1.1%上昇。過去最高を更新。左官工事や足場の組み立てなどを担う専門職人の人件費が上がり、全体の工事費を押し上げた。※日経7-11/25P23
  6. 建築:同上/マンション以外の指数も軒並み過去最高。★オフィスビル(鉄骨造)/前月比0.5%高の137.8、★工場(同)/0.6%高の136.5、★住宅(木造)/0.8%高の142.7。※同上
塗料・素材・原油関連
  1. 原油:日本がサウジアラビアから輸入する原油(DD原油)の価格/5カ月ぶりに上昇。代表油種「アラビアンライト」の6月積み/1バレル70.71ドルと、5月積み比5.84ドル(9%)高い。中東情勢の緊張が高まり、原油の供給懸念が広がったためだ。軽質、中質、重質の全4油種で6月積みの輸入価格は前月から上昇した。※日経7-2/25P23
  2. 原油:主要産油国であるカナダがアジア向けの原油輸出を増やしている。太平洋向けの輸送能力を高め、中国の原油調達先拡大の受け皿になった。不安定な中東情勢が続く中、原油市場におけるカナダ産の存在感は一段と増しそうだ。中国/中東依存度を意識的に下げているとの見方がある。※日経7-2/25P9
  3. 素材:塩化ビニ-ル樹脂(塩ビ)/塩ビのアジア相場が低迷している。指標となる台湾大手メ-カ-によるインド向けの8月積みの輸出価格/1トン730ドルと、7月積みから15ドル(2%)下落。中国向けは同700ドルと横ばいだった。メ-カ-側は採算改善のため値上げを目指しているが、内需の弱い中国からの輸出が多く、需給は緩んでいる。※日経7-31/25P23
  4. 素材:ナフサ/石油化学製品の基礎原料ナフサの4-6月期の国産価格-前四半期価格比10%安と大きく下落。アジアで取引されるナフサの価格が原油価格に連動して軟調に推移したうえ、外国為替市場で円高方向に振れたため輸入価格が下落。※日経7-31/25P23
  5. 素材:ナフサ/同上-4-6月期の国産ナフサ価格は1㎘6万6300円でほぼ確定。1-3月期と比べて7100円(10%)安い。2023年7-9月期以来の安値水準となった。合成樹脂などの値下がり圧力になる。※同上
  6. 塗料:川上塗料/2025年5月中間期連結-赤字。売上高27億円(前年同期/29)、経常益▲0.18億円(同/0.83)、利益▲0.11億円(同/0.58)。25年11月期連結見通し/売上高57億円、経常益0.38億円、利益0.24億円。※日経7-15/25P20
環境関連
  1. 太陽光発電:企業の工場や店舗の屋根に置く太陽光パネルの導入目標策定が国内1万以上の事業者に義務化される。多くの工場は重いものを屋根に置く設計ではなく、導入拡大へは屋根や壁面に設置しやすい軽量薄型の新型太陽電池「ペロブスカイト」が有力な選択肢となる。性能や価格面など企業が導入を急拡大するには課題は山積。※日経7-5/25P7
アジア関係/その他
  1. その他:外国人運転手/物流大手のSBSホ-ルディングス(HD)-10年以内にトラック運転手の3割を外国人にする。外国人が最長5年働ける「特定技能」の制度を活用し、主にインドネシアから1800人を採用する。ヤマト運輸など業界大手も採用に乗り出しており、人手不足が深刻な物流業界において外国人頼みが強まっている。※日経7-3/25P15
  2. その他:外国人運転手/徳島市で大手自動車教習所を運営する広沢自動車学校-日本で就労を目指すベトナム人ドライバ-の育成に乗り出す。円滑に在留資格を得られるように現地で日本の交通ル-ルなどを指導する。政府/ドライバ-の外国人材受け入れを決めた。業界では人手不足が深刻で、年間500人の就労を目標に掲げる。※日経7-8/25P31
  3. その他:東京商工リサ-チ情報/2025年上期(1-6月)の倒産件数(負債額1000万円以上)-前年同期比1%増の4990件。大企業が高い賃上げ率を維持するなか、中小企業は人材流出や労務費増加が痛手となり、人手不足を理由にした倒産が過去最多になった。倒産全体は上半期としては14年以来、11年ぶりの高水準に達した。※日経7-9/25P2
  4. その他:同上/上期の倒産件数としては3年連続で4000件台となった。★負債が1億円未満の小粒倒産の割合/77%と過去30年で最多。小規模な倒産が多かった。★負債総額/4%減の6902億円。★全体の倒産のうち、従業員が10人未満の企業倒産は全体の90%を占めた。★とりわけ5人未満の零細企業は3813件と全体の76%に。※同上
  5. アジア:中国/国家統計局の6月の主要70都市の新築住宅価格動向情報-前月比で価格が下落したのは全体の80%にあたる56都市。25カ月連続で半数以上の都市で値下がりした。前月で上昇したのは14都市で、5月から1都市増加。横ばいの都市はなかった。70都市の価格変化率/単純平均-前月より0.3%低下。※日経7-16/25P13
  6. アジア:中国/不動産大手の万科集団-2025年1-6月期の最終損益が100億~120億元(約2000億~2500億円)の赤字になったようだ。前年同期/98億元の赤字。不動産市況の悪化に歯止めがかからず、赤字幅が拡大した。赤字の理由/不動産開発事業の規模縮小に加えて粗利益が低迷していると説明。※日経7-16/25P12
  7. アジア:中国/経営再建中の不動産大手の中国恒大集団-香港市場で上場廃止の瀬戸際に立たされている。香港取引所/売買停止期間が18カ月に達すると上場停止にできると定める。恒大/28日に期限を迎えた。29日時点で恒大や取引所からの声明は確認できていない。危機の芽はくすぶる。当局は信用不安の再燃を警戒。※日経7-30/25P12
  8. 海外:米国/米国で住宅市況悪化への警戒が強まっている。販売が低迷し、6月は9カ月ぶりの低水準に達した。価格の高騰が続き、若い層を中心に手が出せなくなっいている。住宅関連市場は米国のGDPの約2割を占める。※日経7-25/5P12
  9. 海外:米国/同上-全米不動産協会情報。6月の中古住宅の販売件数/前月比3%減の393万戸と、9カ月ぶりの低水準。新築の住宅販売件数/5月-14%減の62万3000戸と7カ月ぶりの少なさで、下げ率は2年11カ月ぶりの大きさだった。※同上
  10. 海外:米国/同上-住宅価格は高騰している。中古住宅価格の中央値/6月-前年同月比で2%上昇し、43万5300ドル(約6400万円)。1999年の集計開始後で最高。買い控えで新たなロ-ンを組みたくない人が多く、中古住宅の在庫が減って需給が引き締まっていた。ただ、価格高騰に加え、高金利や住宅保険料の高騰が消費者の重荷に。※同上
■トピックス  -外国人材について-
 1)特定技能・技能実習が3割            <日経7-17/25P3>
  • 現状:厚生労働省情報/日本で働く外国人(2024年10月時点)-230万2587人と就業者全体の3.4%を占める。人手不足の深刻化によって10年前の2.5倍に増加。在留資格別の外国人労働者の割合は次の通り。( )内は比率、単位%。技能実習(20)/特定技能(9)/高度人材(18)/留学(14)永住者(17)/日本人の配偶者等(4)/その他(18)製造・建設など現場で働く特定技能・技能実習が約3割をしめる。
  • 外国人材の受け入れの経緯:受け入れが本格化したのは1990年代だ。89年の出入国管理法改正で中南米の日系人を主な対象とする在留資格「定住者」を設けた。93年には、技術移転を通じて途上国の経済成長に貢献するとして技能実習を創設した。労働力需給の調整手段ではないとされたが、実際には人手不足の穴埋めとして広がった。
  • 外国人材の増加の懸念:2019年に導入された特定技能は正面から人手不足対策とうたう。最長5年の「1号」のほか、熟練者向けに在留期間の制限がない「2号」がある。来日や定住・永住の増加を懸念する声もある。外国人規制の強化の是非は参院選でも議論。
 2)外国人増で財政改善66%/学者47人調査-若年層が寄与、共生へ制度設計半ば
                              <日経7-31/25P1,3>
  • 在留外国人/日本の総人口の3%:在留外国人/就労や勉強のため日本を訪れ、中長期にわたり滞在する外国人(観光客など含まれない)。出入国在留管理庁情報/2024年末時点の在留外国人数-約377万人と過去最高だが、日本の総人口に占める割合は3%にとどまる。年齢別に見ると、20代と30代が合わせて55.9%と、半分以上を占めている。→★日本に滞在するには、目的に応じて在留資格を取る必要がある。30ほどの種類があり、滞在期間は資格ごとに定められている。「永住者」   や「日本人の配偶者等」は就労の制限はないが、「技能実習」「経営・管理」などは特定の活動に限って認められている。「短期滞在」や「留学」は原則就労できない。→★24年末時点/永住者が約92万人(全体の24%)と在留者別で最も多い。→★政府/日本で活躍する高度な外国人材の受け入れを進めてきた。19年から受け入れが始まった在留資格「特定技能」は一定の専門性や技能を持つ外国人を呼び込む。★特定技能で日本に在留する外国人/24年末時点で約28万人(全体の8%)にとどまっている。
  • 日経と日本経済研究センタ-:経済学者を対象とした「エコノミックスパネル」で外国人政策について聞いた。在留外国人が増えることで財政収支が改善するとの見方が66%に上がった。若い外国人労働者が人手不足を補完し、税や社会保険の支払いも大きいためだ。外国人の定住や高齢化を見据えた制度設計を求める声も多かった。→2024年末時点の在留外国人/約377万人と前年から11%増。外国人労働者の受け入れが経済に欠かせないとの見方がある一方、日本人の雇用との競合や、治安への影響を懸念する声もある。→そこで47人の経済学者に「在留外国人の増加が平均的な日本人の生活水準の向上に寄与するか」と問うた。
    • ★回答/「強くそう思う」(6%)「そう思う」(70%)の割合が計76%に達した。建設や運輸などの分野では人手不足が目立つ。「外国人の就業増加によりモノやサ-ビスの供給不足や価格上昇が抑えられる」(田中東大教授/労働経済学)として受け入れのプラス面を強調。
    • ★日本人の雇用との競合/限定的との見方が大勢だった。「実証実験によると外国人と日本人労働者は主に補完的関係にあり、日本人の賃金や失業率に負の影響を与えていない」(一橋大の森口教授/比較経済学)と。
    • ★多様性のメリットを重視する意見も目立った。「(外国人が)新しい考え方を職場にもたらすことは生産性向上につながり得る」(東大の仲田教授/マクロ経済学)と。
    • ★在留外国人の増加を巡っては、生活保護など公的支出の増加や社会保険料の未納を不安視する見方もある。調査では「日本の財政収支の改善に寄与するか」も問うと「そう思う」との回答が66%あった。背景/今の在留外国人が「若い」ためだ。
    • ★外国人の受け入れが長期的に経済や財政の安定に寄与するかは今後の制度設計にかかっている。「在留外国人の子弟への教育の確保や、高齢期を迎えたときの給付は十分な対応が求められる」(一橋大の佐藤教授/財政学)。
    • ★現在、日本の外国生まれの人口は3%と経済協力開発機構(OECD)平均の11%を下回る。先行して移民を受け入れた欧州などでは社会への統合が進まず、外国人受け入れのコストが強調されるようにもなっている。「多様なバックグランドを持つ人々が持続的に共生しうる社会を実現するには、財政支出も含む包括的な多文化共生政策が必要だ」(慶應大の小西教授/実証ミクロ経済)と、長期的な視点(制度設計)を求めた。 107-1
 
■情報源:※日経=日本経済新聞 四国版 ※京貿=国際貿易促進協会京都総局
※国貿=国際貿易 ※高新=高知新聞