■住宅関連情報/2025年8月 ■        過去の住宅情報
<住宅、リフォ-ム、ロ-ン、建材・住設・家具・合板・木材、建築・ゼネコン・不動産、塗料・素材、環境、アジア>

住宅関連
  1. 住宅着工動向:国土交通省情報/2025年7月の新設住宅着工戸数-6万1049戸と、前年同月比9.7%減。4カ月連続で減少。季節調整後の年率換算値/71万2000戸で、前月比9.9%増。2カ月連続の前月比増。※国土交通省8-30/25配信
  2. 住宅着工動向:同上/種別-★持ち家は前年同月比11.1%減の1万7665戸と4カ月連続で減少、★貸家は同13.1%減の2万7412戸と4カ月連続の減少、★分譲住宅は同1.7%減の1万5886戸と4カ月連続の減少となった。うちマンションは同1.6%減の5971戸と4カ月連続の減少、一戸建て住宅は同10.9%減の9709戸と4カ月連続の減少。※同上
  3. 住宅:マンション動向/東京のマンションで、築15年以内の比較的新しい物件のリノベ-ション販売が広がっている。23区の2024年10-12月期の販売個数/前年同期比20%増。人手不足や資材高騰で新築マンションの供給が細るなか、不動産会社は「新築同様」をうたった中古物件の供給を強化。新築に比べた割安感もあり人気を集めている。※日経8-2/25P19
  4. 住宅:マンション動向/同上-マンションリサ-チの情報。東京23区で24年10-12月期に売り出された築15年以内の買い取り再販物件(不動産会社が中古マンションを買い取って改装して再度販売する物件)の数(50㎡以上)は前年同期比で20%増の275戸。新規に売り出している築15年以内の中古マンションにおける割合は11.6%で増加傾向だ。※同上
  5. 住宅:住宅価格/東京カンテイ情報-7月の新築小規模戸建て住宅の平均希望売り出し価格は東京23区で前月比4.3%高い8137万円。3カ月ぶりに上昇し、2014年4月の調査開始以来の最高値を更新。建築資材や用地取得などにかかる費用の高騰を受けて値上がりした。前年同月比では13.0%高だった。※日経8-8/25P22
  6. 住宅:住宅価格/同上-調査は敷地面積が50㎡以上100㎡未満の新築木造一戸建て(土地含む)について、最寄り駅まで徒歩30分以内またはバスで20分以内の物件を対象にした。※同上
  7. 住宅:住宅価格/同上-建設物価調査会情報。6月の東京地区の建築費指数(速報値、2015年=100)/住宅(木造)-前月比0.8%高の142.7。前年同月比3.6%上昇。4月の改正建築基準法施行を受け、構造の安全性や省エネルギ-基準への適合などの建築確認が必要となり、建設コストが一段と上昇している。※同上
  8. 住宅:住宅価格/同上-新規供給の減少も相場を押し上げた。東京23区の供給戸数/前月比4.7%減の344戸。前年同月比34%減。10年前の15年7月/現在の2倍にあたる903戸が売り出されていた。※同上
  9. 住宅:マンション賃料/東京カンテイ情報-7月の分譲マンション賃料は東京23区で前月比1.0%高の1㎡あたり4851円。調査を開始した2004年1月以降の最高値を6カ月連続で更新。資金力のある借り手が集まりやすい23区では、貸し手の強気な賃料設定が続いている。23区/前年同月比12.2%上昇。上昇は8カ月連続。※日経8-15/25P20
  10. 住宅:マンション賃料/同上-分譲マンション賃料は住戸を持ち主が貸し出す際に設定する。東京カンテイが専有面積30㎡未満の住戸や事務所・店舗を除くファミリ-タイプを対象に、月額の平均賃料を集計。「人の住み替えの動きが続き、借り手が見つかりやすい23区では賃料が上がり続けている」(東京カンテイ)と。※同上
  11. 住宅:マンション賃料/同上-首都圏(1都3県)の主要都市では賃料が下落。横浜市/前月比1.3%下落の2925円、さいたま市/4.1%下落の2641円、千葉市/2.2%下落の1995円。すべての市で前年同月比でも下落。23区と他の都市/今後、開いていきそうだ。※同上
  12. 住宅:家賃/アットホ-ム情報-東京23区の賃貸マンション平均募集賃料は★単身者向け(専有面積30㎡以下)が10万3265円。前月比1.6%値上がりし、調査開始した2015年1月以降で上昇率が過去最大。14カ月連続で最高値を更新。東京23区の単身者向けが10万円を超えるのは3カ月連続。※日経8-28/25P23
  13. 住宅:家賃/同上-首都圏(1都3県)の単身者向けは東京都の23区以外が前月比0.8%高の6万929円。埼玉県/0.1%高の6万4152円、神奈川県/0.7%高の7万3325円と3カ月連続で最高値を更新。千葉県/0.7%安い7万600円と唯一下落。東京23区では、全面積帯で前月と比べ家賃が上昇した。※同上
  14. 住宅:家賃/同上-★カップル向け(30-50㎡)は前月比1.9%高い16万8765円、★家族向け(50-70㎡)は1.9%高の24万7375円、★大型家族向け(70㎡超)は2.5%高の39万261円だった。※同上
  15. 住宅:穴吹工務店(高松市)/1日から徳島市内で分譲マンション「ザ・サ-バス徳島町」を売り出した。住戸の販売予定価格/最高2億5000万円(最上階の2戸)。同社情報/徳島県内で1億円を超す初の「億ション」という。14階建てで総戸数/49戸。中心価格帯/7000万円。間取り2LDKと3LDKの6種類。2027年7月完成予定。※日経8-2/25P33
  16. 住宅:住友林業/2025年6月中間期連結-増収減益。売上高10747億円(前年同期/9814)、経常益874.54億円(同/929.59)、利益485.53億円(同/541.49)。25年12月連結見通し/売上高23200億円、経常益1700.00億円、利益960.00億円。純利益/前期比18%減。主力の米国住宅事業が低迷/住宅ロ-ン金利の高止まり影響。※日経8-8/25P18
  17. 住宅:穴吹興産/2025年6月期連結-減収減益。売上高1309億円(前期/1344)、経常益56.18億円(同/71.54)、利益37.22億円(同/48.43)。26年6月期連結見通し/売上高1440億円、経常益66.00億円、利益44.00億円。※日経8-9/25P17
  18. 住宅:中古マンション価格/東京カンテイ情報-東京23区の中古マンション価格は3カ月連続で1億円を超えた。7月の平均希望売り出し価格/前月比1.4%高の1億477万円で最高値を更新。供給が減る新築マンションの代替として、中古マンションの需要が高まっている。調査/事務所や店舗を除いた面積が30㎡以上のファミリ-タイプの物件を対象。※日経8-20/25P23
  19. 住宅:中古マンション価格/同上-東京23区は15カ月連続で前月を上回り、デ-タが確認できる1997年1月以降で最高。不動産経済研究所情報/2024年に発売された東京23区の新築マンションの販売戸数-8275戸で前月比30.5%減。東京23区/中古マンションでも1億円を超える「億ション」が珍しくなくなっている。※同上
  20. 住宅:中古マンション価格/同上-主要都市では7月に下落するエリアも少なくなかった。横浜市/前月比1.3%安の4324万円、さいたま市/0.3%安の3782万円、千葉市/0.2%安の2583万円、名古屋市/0.2%安の2907万円と下落。大阪市/2.1%高の5254万円。※同上
  21. 住宅:中古マンション価格/同上-値上がりした東京23区と大阪市は資産性の高さや将来への価格上昇への期待から投資資金が入りやすいエリアだ。主に実際に住むことを想定した実需層が購入するエリアと対照的な結果だ。投資マネ-が集まりやすいエリアと実需主体のエリアで価格動向の違いが顕著になる可能性もある。※同上
  22. 住宅:マンション電力/マンション向け電力販売のレジン-株式の上場廃止する方針を固めた。米投資ファンドのベインキャピタルが近くTOBを実施。買収総額/500億円程度。既存の電力販売から蓄電池や太陽光発電を使った防災サ-ビスに軸足を移すなか、ファンド傘下で攻めの経営を強化し業績拡大を急ぐ。※日経8-14/25P13
  23. 住宅:マンション修繕/関西電力系の通信子会社オプテ-ジ-マンションの長期修繕計画の管理システムを開発。25日/営業開始-同社運営の管理組合向けサイト「マンション修繕なび」の新機能として提供。紙やPDFファイルの計画書をシステムに取り込み、管理組合内で共有しやすくし 積立金のシュミレ-ション機能も付けた。適切に計画を見直せるようにした。※日経8-23/25P13
住宅リフォーム関連
住宅ロ-ン関連
  1. ファンド:みずほフイナンシャルグル-プ(FG)/中古ビルなど不動産の省エネ投資を手掛ける複数のファンドを立ち上げる。2025年度以降の5年間で総額2000億円規模を投じ、空調や照明設備を刷新することで投資先の価値を高める。建設費が高騰するなか、既存ビルの環境性能を高めた上で売却し利益につなげる。※日経8-10/25P1
建材・住設・家具関連
  1. 建材:立川ブラインド工業/2025年6月中間期連結-経常減益。売上高207億円(前年同期/201)、経常益21.87億円(同/22.84)、利益17.34億円(同/15.39)。25年12月期連結見通し/売上高428億円、経常益46.00億円、利益31.00億円。※日経8-6/25P18
  2. 建材:大倉工業/2025年6月中間期連結-増収増益。売上高435億円(前年同期/394)、経常益34.93億円(同/27.04)、利益25.52億円(同/24.18)。25年12月期連結見通し/売上高850億円、経常益56.00億円、利益44.00億円。※日経8-9/25P19
  3. 建材:鋼板/薄鋼板主要3品種(熱延、冷延、表面処理)の6月末のメ-カ-・流通在庫(速報値)-400万6000トンと5月末から4000トン(0.1%)増加。増加は3カ月連続。国内で製造業向けの鋼板需要が引き続き弱いほか輸出も低調で、在庫が増えたとみられる。※日経8-6/25P21
  4. 建材:建設用鋼材/東京製鉄-9月の契約分の鋼材価格を全品種で据え置く。据え置きは4カ月連続。国内相場はじり安が続いてはいるが、電炉の鉄鋼メ-カ-が夏期減産に入っているほか流通事業者の在庫にも過剰感はなく、市況底入れに期待したいとして値上げを見送った。中国やベトナムなどでは販売価格引き上げの動きも。※日経8-19/25P20
  5. 建材:建設用鋼材/「ときわ会」情報-7月末のH形鋼在庫は20万2400トンと前月末から2.6%減。減少は2カ月連続、2023年12月末以来1年7カ月ぶりの少なさ。6月に比べ営業日多く、流通事業者の出荷が増え、在庫が減少。7月の出荷量/6万8300トンと前月から2.6%増え、24年10月以来の多さ。在庫率/2.97カ月。※日経8-21/25P19
  6. 建材:ステンレス/日本製鉄-8月契約分のステンレス冷延薄鋼板の一般流通(店売り)向け価格をニッケル系、クロム系ともに1トンあたり5000円(約1%)引き上げる。いずれも値上げは8カ月ぶり。原料であるクロムの価格上昇や外国為替市場での円安進行を反映。厚中板の価格/1トンあたり5000円(約1%)引き上げる。※日経8-8/25P22
  7. 建材:セメント/セメント協会情報-7月のセメント国内販売量は前年同月比5.1%減の285万4001トン。35カ月連続で前年同月を下回った。暑さで工事現場の作業時間を短縮せざるをえなくなっていることが響いた。地域別/沖縄で落ち込みが大きかった。近畿や九州でも前年に再開発物件向けの出荷が堅調だった反動がでた。※日経8-28/25P23
  8. 建材:企業物価/日銀情報-企業間のモノの取引価格の上昇率が4カ月連続で鈍化している。7月の企業物価指数(速報値、2020年平均=100)/126.6と前年同月比で2.6%の上昇で、4月に4.1%の伸び率になって以来、縮小が続く。原油価格の下落や円安一服が主因だ。今後は減速局面に入りそうだ。※日経8-14/25P8
  9. 建材:産業資材/景気に敏感な素材、燃料などの国内企業間取引価格をもとに算出する日経商品指数42種(1970年=100)の8月末値-264.760、前月末に比べ0.3%上昇。上昇は3カ月連続。国内のコスト高を反映し、木材が上昇した。一方、石油や非鉄金属の下落で全体の上げ幅は抑えられた。※日経8-30/25P17
  10. 建材:産業資材/同上-木材は国産材を使う製材品が値上がりし、指数を押し上げた。材料である丸太の価格の上昇に加え、工場の運営費や輸送費が上昇したことを受け、製材会社が訴えていた値上げが浸透した。競合する輸入丸太を使う製材品が値上がりしたことも国産材を使う製材品の値上げを後押しした。※同上
  11. 住設:ノ-リツ/2025年6月中間期連結-最終黒字化。売上高985億円(前年同期/960)、経常益22.36億円(同/4.10)、利益12.04億円(同/▲3.54)。25年12月期連結見通し/売上高2050億円、経常益39.00億円、利益24.00億円。※日経8-8/25P18
  12. 住設:長府製作所/2025年6月中間期連結-経常増益。売上高211億円(前年同期/202)、経常益14.96億円(同/13.43)、利益1.33億円(同/9.74)。25年12月期連結見通し/売上高470億円、経常益45.00億円、利益22.00億円。※日経8-9/25P19
  13. 住設:TOTO/2031年3月期までに米州事業の売上高を25年3月期比4割増の約1000億円に引き上げる(25年3月期の売上高/前の期比2割増の705億円。過去4年で2倍に増加)。温水洗浄便座「ウォシュレット」など主力の衛生陶器の需要が旺盛で、今後ウォシュレット」の現地生産も検討する。不動産不況で中国事業/赤字が続く。※日経8-24/25P7
  14. 家具:イト-キ/2025年6月中間期連結-増収増益。売上高792億円(前年同期/725)、経常益104.97億円(同/68.37)、利益69.60億円(同/50.86)。25年12月期連結見通し/売上高1500億円、経常益120.00億円、利益83.00億円。※日経8-5/25P20
  15. 家具:タカショ-/2025年7月中間期連結-増収増益。売上高109億円(前年同期/106)、経常益3.49億円(同/2.67)、利益1.14億円(同/0.56)。26年1月期連結見通し/売上高217億円、経常益4.70億円、利益1.60億円。※日経8-28/25P20
合板・木材関連
  1. 合板:農林水産省/合板統計情報-住宅の壁や床に使う国産針葉樹合板の7月末の在庫量は前月比23%増の18万8941立方m。3カ月連続増。住宅着工の落ち込みで合板の出荷が伸び悩み、在庫が滞留。出荷量は前月比3.1%増の20万7947立方m。前年同月比は0.4%減。「荷動きは弱いまま」(木材問屋)との見方が根強い。※日経8-27/25P23
  2. 木材:輸入木材/木造住宅の梁や柱に使う集成材の原料となる「ラミナ(引き板)」-3四半期ぶりに値下がりした。ラミナで主力となる梁向け/7-9月期の対日価格-現地企業と日本の製材会社の交渉が1立方mあたり290-300ユ-ロで決着。中央値/4-6月期比で1.5ユ-ロ(4.8%)下落。※日経8-16/25P17
  3. 木材:輸入木材/同上-素材が異なる柱用は1立方mあたり300-310ユ-ロ程度と17.5%(5.4%)下落。欧州の製材会社はコスト高を受けて小幅な値上げを求めたが、日本側は国内需要の弱さを理由に値下げで押し切った。※同上
  4. 木材:国産木材/木造住宅の梁や柱に使う国産木材の取引価格が上昇した。製材会社が生産コストなどの上昇を理由に打ち出していた値上げが浸透した。高止まりしている住宅建築費をさらに押し上げる可能性がある。※日経8-29/25P25
  5. 木材:国産木材/同上-★製材品で梁材に使う米松KD(乾燥)平角(4m✕10.5㎝✕30㎝)の東京地区の取引価格は1立方m8万2000~8万4000円。中心値で前月比3000円(4%)高くなった。上昇は1年9カ月ぶり。メ-カ-の値上げが通った。最大手の中国木材が強気の値上げ姿勢を見せたことで、流通事業者が値上げを受け入れた。※同上
  6. 木材:国産木材/同上-梁材として競合する集成材も値上げが浸透した。★集成材の指標となる集成平角(4m✕10.5㎝✕30㎝)の東京地区の取引価格/1立方mあたり8万4000円(中心値)。前月比1500円(2%)高い水準だ。上昇は1年1カ月ぶり。★柱に使う集成管柱/1本あたり2700-2800円と前月比で200円(8%)高い。※同上
  7. 木材:国産木材/同上-集成材の値上げの要因は欧州から輸入する原料の板材「ラミナ」の対日価格が4-6月期まで2四半期で上昇したことだ。対ユ-ロの円相場の下落もあり、円建てラミナの調達負担が重くなった。接着剤などのコスト高も重なり、メ-カ-の採算が悪化した。6月の木造住宅の新設住宅着工戸数/前年同月比で12%減。※同上
  8. 木材:木材応用/神戸製鋼-UBE三菱セメントと木質燃料「ブラックペレット」の生産に乗り出す。共同出資会社を2025年度中に立ち上げ、30年以降に年産100万トンの体制を構築。石炭の代替燃料として発電所などに販売するほか、自社の製鉄所でも活用。木材調達先の東南アジアに製造拠点を設けることも視野に入れ供給網を整える。※日経8-20/25P19
不動産・建築・ゼネコン関連
  1. 不動産:オフィスビル/三鬼商事情報-7月の東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)のオフィス空室率は前月比0.21ポイント低い3.16%。5カ月連続で下落。ビル建て替えに伴う契約が相次いだほか、港区でグル-プ企業のオフィスを集約する大規模案件があった。空室面積/約1万7000坪減少。※日経8-8/25P22
  2. 不動産:オフィスビル/同上-地域別の空室率は千代田区以外の4区で空室率が前月を下回った。中央区/0.11ポイント低い4.21%、港区/0.49ポイント低い4.09%、新宿区/0.22ポイント低い3%、渋谷区/0.21ポイント低い2.24%。千代田区/0.05ポイント高い1.75%。※同上
  3. 不動産:オフィスビル/同上-都心5区の平均募集賃料は前月比0.14%高い1坪あたり2万907円。上昇は18カ月連続。1年で873円(4.36%)上昇。好立地で設備が整ったオフィスを用意することを企業が投資と捉えるようになってきた。「広い業種で賃料上昇の許容度が高まっている」(CBRE)と。※同上
  4. 不動産:海外投資/不動産サ-ビス大手シ-ビ-ア-ルイ-(CBRE)情報-海外投資家による国内不動産の取得が活発だ。2025年1-6月のオフィスビルなどの購入額/1兆1400億円と過去最高。うち4割超を占めるのがオフィスビルだ。賃料の上昇期待/主因の一つは物価高が定着するとの観測だ。不動産賃料の上昇圧力になるとも見方が多い。※日経8-29/25P1
  5. 不動産:同上/もう一つの背景-欧米より高い収益性。収益性/投資利回りと長期金利との差(イ-ルドギャップ)。三井住友トラスト基礎研究所の試算/オフィスビルのイ-ルドギャップ-東京都心は25年1-3月で1.9%、ニュ-ヨ-クの1.7%やロンドンの1.2%を上回る。日本の上場企業の間で資産効率改善に向けて保有不動産を手放す動きも拍車をかける。※同上
  6. 不動産:東京建物/2025年6月中間期連結-減収減益。売上高2089億円(前年同期/2776)、経常益279.12億円(同/481.34)、利益205.49億円(同/316.92)。25年12月期連結見通し/売上高5030億円、経常益740.00億円、利益550.00億円。※日経8-9/25P19
  7. ゼネコン:大成建設/海洋土木大手の東洋建設を買収する。TOBを通じて全株式を取得する。実質的な買収額/約1600億円。両社の単純合計した売上高(2025年3月期)/約2兆3200億円と建設業界2位の大林組に迫る。※日経8-9/25P1,13
  8. ゼネコン:同上/業界全体が市場縮小と資材・人件費高騰による収益圧迫に直面するなか、再編機運が一段と高まる。買い付け価格/1株1750円で、8日終値の1644円を6%上回る。買い付け期間/8月12日~9月24日。東洋建設/TOBに賛同し、応募への推奨を示した。実現すれば、建設業同士のM%Aとしては過去最高。※同上
  9. 建築:建設物価調査会情報/7月の東京地区の建築費指数(速報値、2015年=100)-マンション(鉄筋コンクリ-ト造)は前月比0.1%高の139.0。過去最高を更新。錠前などの価格上昇を受け金属製建具メ-カ-が打ち出していた製品値上げが浸透した。オフィスビル(鉄骨造)の指数/前月比で小幅に下落。H形鋼など鋼材の値下がりが響いた。※日経8-14/25P20
  10. 建設:建設業/M&Aが活発だ。2025年1-6月/113件と5年前から7割増え、通年で過去最多だった24年を上回るペ-スで推移する。全国で人手不足による工事の遅れが広がる一方で、老朽インフラの更新や建物修繕など需要は旺盛だ。8月には大成建設が東洋建設の買収を発表、今後は大手を含む業界再編の動きが加速しそう。※日経8-18/25P10
  11. 建設:建設業/同上-M&Aが活発な背景には人手不足による供給制限がある。国土交通省情報/契約したうち工事が完了していない手持ち工事高-24年平均で42兆円、10年前より約8割増加。建設業就業者の減少や残業規制を受け、「現場監督や技術者の不足を理由にゼネコンに工事を断られるケ-スが増えている」(大手デベロッパ-)。※同上
  12. 施設:大東建託/ホテル開発事業の参入する。2027年度までに約550室のホテルの開業を目指す。長期滞在が可能なゆったりとしたつくりにし、国内外のファミリ-層を取り込む。ホテルを含む不動産開発事業を主力の賃貸事業に次ぐ新たな柱に据え、収益の安定化を図る。自社運営を見据え、既にホテルの開発用地を3件取得している。※日経8-13/25P15
塗料・素材・原油関連
  1. 原油:日本がサウジアラビアから輸入する原油(DD原油)の価格/2カ月連続で上昇。代表油種「アラビアンライト」の7月積み/1バレル72.23ドルと、6月積み比1.52ドル(2.1%)高い。米国がロシアへの制裁を強化し、中東産原油の引き合いが強まるとの思惑が広がった。※日経8-2/25P19
  2. 原油:米原油価格の指標となるWTI先物/約2カ月ぶりの安値圏で推移。国際エネルギ-機関/13日-8月の石油市場月報で2026年にかけて供給過剰となる見通しを発表。主要国の需要弱含みや、産油国の供給増が原油相場の重荷となっている。WTI/13日、一時1バレル61.94ドルまで下落した。※日経8-16/25P10
  3. 原油:原油価格が上昇した。米国指標のWTI先物/25日、一時前週末比2%高い1バレル65.10ドルと、8月上旬以来およそ3週間ぶりの高値を付けた。主要産油国のロシアで供給懸念が生じている。ウクライナ/ロシアの製油所など石油関連施設への、ドロ-ン攻撃を強化している。ロイタ-通信情報/ロシアの石油精製能力-少なくとも17%減少。※日経8-27/25P11
  4. 素材:合成樹脂/中国による合成樹脂のデフレ輸出が2025年も続いている。塩化ビニ-ル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンといった汎用樹脂の上期の輸出量/前年同期比から最大で2倍に増え、輸出単価は最大で2割近く下落。アジア市場で余剰となった樹脂が日本に流れ込んでいる。日本も合成樹脂の輸入が増えている。※日経8-5/25P23
  5. 素材:合成樹脂/汎用合成樹脂のポリエチレンやポリプロピレンの8月の国内価格が7月までと比べ2%下がった。主原料のナフサの国際価格の下落に加え、安い輸入樹脂の流入が相場を押し下げた。半面、物流費・人件費や設備修繕費などが膨らんでおり、下落幅は限られた。※日経8-26/25P19
  6. 素材:合成樹脂/同上-国内取引価格。★低密度ポリエチレン/1kg306-336円、★ポリプロピレン/同308-348円。ともに中心値は5円(2%)ほど下がった。値下がりの背景/国産ナフサの下落がある。4-6月の価格/1kℓ6万6300円と前四半期比7100円(10%)下がった。7万円を下回るのは7四半期ぶりだ。※同上
  7. 素材:合成樹脂/同上-海外市況の低迷で安い製品の輸入の増加も下押し圧力となった。財務省の貿易統計情報/1-6月の輸入量-★ポリプロピレンは9万1277トンと前年同期比26%増。★ポリエチレンは12万7544トンで6%増だった。価格/ポリプロピレン-1kg192円、ポリエチレンは同176円と、国内価格と比べた安い。国内樹脂メ-カ-/将来の供給不安を理由に、輸入品の利用を増やしているようだ。※日経8-26/25P9
  8. 素材:DIC/2025年6月中間期連結-減収増益。売上高5232億円(前年同期/5388)、経常益202.95億円(同/200.30)、利益130.91億円(同/64.16)。25年12月期連結見通し/売上高10600億円、経常益400.00億円、利益240.00億円。※日経8-9/25P19
  9. 塗料:大成建設と大日本塗料など/建物の外壁に塗ることで断熱性能を高める塗料を開発し、8月中にも発表する。一般的な断熱塗料に比べ、外壁や屋根の断熱性能を最大4割高めた。設備更新しなくても空調効率を高めやすい点を売りに、工場やオフィスへの販売を見込む。※日経8-8/25P13
  10. 塗料:日本ペイントホ-ルディングス/2025年6月中間期連結-増収増益。売上高8524億円(前年同期/8171)、経常益1160.00億円(同/898.92)、利益874.54億円(同/650.49)。純利益/前年同期比34%増。6月中間期としての過去最高更新。25年12月期連結見通し/売上高18200億円、経常益2260.00億円、利益1520.00億円。※日経8-9/25P19
  11. 塗料:日本ペイントホ-ルディングス(HD)/日本の化学メ-カ-で初めてアジア系企業の傘下に入った日本ペイントHD-相次ぐM&Aで5年間で売上高、営業利益ともに2.4倍となり、アジアでトップに上がり詰めた。主導するのは財務戦略と販売戦略をそれぞれ担う2人のトップだ。綿密なマ-ケティングと買収した現地企業との連携で世界3位に迫る。※同上
  12. 塗料:同上/インドの調査会社モルド-ル・インテリジェンス情報-2025年の塗料の世界市場は1857億4000万ドル(約27兆3000億円)。30年には1.2倍の2234億9000万ドル、額にすると5兆円伸びる見通し。現在/世界4位だが、3位の蘭アクゾノ-ベルとの差は8億ドルと肉薄する。同社/泥臭い現地販売戦略とM&Aの掛け合わせで攻め続ける。※同上
環境関連
  1. 蓄電所:大和ハウス工業/太陽光発電など再生可能エネルギ-の供給を調整する蓄電所事業に参入。8月中に福岡県の自社工場で蓄電所の整備を始める。2026年7月ごろの稼働を目指す。ハウスメ-カ-として培った最適な立地を見つけるノウハウを生かし、成長に向けた柱の一つに育てる。出力/1.9メガワット、容量/9.8メガワット時。※日経8-15/25P15
  2. 蓄電所:三菱倉庫/蓄電所事業に参入する。2030年度までに400億円超を投じ、国内7カ所に整備する。大型蓄電池の搬入に適している用地を多く持つ倉庫業の強みを生かす。保有不動産を有効活用、物流、不動産に続く第3の事業に育てる。※日経8-23/25P13
  3. 蓄電所:同上/始めるのは「系統用蓄電所」事業-送電線に蓄電池を直接つなぎ、充放電を通じて電気の需給バランスを調整する。事業期間/蓄電池の耐用年数に相当する20年を想定。まず200億円を投じ神奈川県と埼玉県の2カ所に設置し、27年度から順次稼働。7カ所の合計容量/約70万kw時、一般家庭約8万世帯の1日使用分相当。※同上
  4. 家庭用蓄電システム:東京大学発スタ-トアップのYaneKara(ヤネカラ/千葉県柏市)/家庭向け小型蓄電池システムの販売を始めた。太陽光発電設備の稼働に合わせて充放電する。導入費用/14万8995円。工事不要で蓄電池と制御機器をコンセントに挿して使う。持ち運びができる蓄電地を手掛ける中国の正浩創新科技(エコフロ-)と業務提携締結。※日経8-18/25P10
  5. 廃鋼材再生:鹿島/アスベストなど有害物質が付着した廃鋼材の再生に乗り出す。電炉大手の共英製鋼と連携し、2029年までに鉄スクラップを再利用する拠点を東名阪に整備する。有害物質を除去したうえで鉄筋などに再生し、建設に使う。老朽ビルの建て替え・改修が増えるなか、資源循環の仕組みを構築する。※日経8-25/25P1
アジア関係/その他
  1. アジア:中国/経営再建中の不動産大手の中国恒大集団-香港取引所から上場廃止が決まったことの通知を受けたと12日発表。中国の不動産市場は混迷が深まっている。負債総額/2兆3882億元(約50兆円)に膨らんでいる。※日経8-12/25P11
  2. アジア:中国/同上-50兆円近い負債を抱えて経営難に陥った不動産大手の恒大は25日、香港取引所で正式に上場廃止となった。不動産不況は終わりが見えず、碧桂園控股の業績が悪化するなど同業も追い詰められている。※日経8-26/25P11
  3. アジア:中国/同上-清算人を務める米コンサルティング会社アルバレス&マ-サル情報。恒大/280以上の都市に1300件を超える開発物件があり、債権者からの訴訟は数百件に達する。不動産管理の恒大物件など現在も香港に上場する子会社2社との再編も不調に終わった。資産を整理し債権者に分配するのは「極めて困難かつ時間がかかる作業」と。※同上
  4. アジア:中国/中国不動産大手の万科企業-2025年1-6月期の最終損益は119億元(約2500億円)の赤字(前年同期/98億元の赤字)だったと発表。市況悪化が続いていることが響き、主力のマンション販売が回復しなかった。筆頭株主である深セン市地鉄集団(深鉄集団)の支援を受けて経営再建を進める。※日経8-26/25P11
  5. アジア:中国/同上-売上高は1053億元と26%減。マンション販売などの不動産開発事業では1-6月に合計で約539万㎡を販売し、売上高は約691億元。販売面積は43%、売上高は46%それぞれ減少。中国本土の全地域で減収。不動産販売額/今後12-18カ月は減少が続くとの見方を示した。本格回復には「強力な政策支援が必要だ」と訴求。※同上
  6. アジア:中国/経営再建中の中国不動産大手の碧桂園控股-2025年1-6月中間期連結の最終損益は190億元(約3900億円)の赤字(前年同期/128億元の赤字)。不動産不況が長引き、業績悪化に歯止めがかかっていない。販売不振で売上高は725億元。値下げ販売で収益性が悪化し、開発用不動産などの評価損も足かせに。※日経8-30/25P12
  7. アジア:中国/中国指数研究院情報-経営難に伴い債務再編や企業再編が当局から承認された中国の不動産企業は20社となり、処理された債務の総額は1兆2000億元(約24兆7500億円)に上がった。※京貿業務第25-051号
  8. アジア:中国/同上-主要動向。★国内外の債務再編が認められた企業/融創中国控股、広州富力資産など6社。★海外債務の再編が認められた企業/旭輝控股集団、緑地控股集団、碧桂園控股など。★動向/2020年から2025年8月にかけて、計77社の不動産企業が債務不履行に陥った。うち2021年は16社、2022年には44社まで増加。※同上
  9. アジア:中国/同上-不動産不況に伴い、不動産事業の経営も悪化。★上場廃止/2022年以降は中国・香港上場の27社が上場廃止に。★足元の業績も伸び悩んでいる/上海・深セン証券取引所に上場する不動産企業77社のうち、6割以上を占める45社は25年6月中間期決算での純損失計上を予測。赤字比率/前年同期比1.1ポイント上昇。※同上
  10. アジア:中国/同上-販売不振や資産の減損積み増し、資産の公正価格の変動に伴う損失などが要因。純損失が100億元を超えるとみられる企業もある。複数の上場不動産企業/上場維持などを目的に、不動産開発事業の切り離しや不動産事業からの撤退、不動産を保有しないアセットライト型への転換などを進めている。※同上
  11. アジア:ベトナム/住友商事-ベトナムでスマ-トシティ-の建設に乗り出す。総事業費42億ドル(約6000億円)で現地における同社最大のプロジェクト。ベトナム政府が経済成長に向けて内需の喚起に力を入れるなか、日系各社は現地企業と組み不動産開発を競う。プロジェクト/ハノイ市街地とノイバ国際空港の中間に立地し、将来は地下鉄建設も見込める。※日経8-20/25P11
  12. アジア:ベトナム/同上-「不動産は住商の祖業だ。東南アジア随一の成長を誇るベトナムで世界をリ-ドするスマ-トシティ-をつくる」(同社)と。住友商事/地場の複合企業BRGグル-プとの折半出資会社を通じ、ハノイ北部でスマ-トシティ-開発の「北ハノイプロジェクト」を進める。敷地面積/272万㎡と東京ディズニ-ランド5つ分余りに相当する。5-10万人の居住を想定。※同上
  13. アジア:ベトナム/三菱地所-ベトナム南部で物流施設「ロジクロス」を竣工した。海外では初のロジクロスブランドの物流施設となる。経済成長につれて増加する同国の物流ニ-ズに対応する。中島社長/「ベトナム市場は<若い層が多い>形の良い人口ピラミットがあり、東南アジアでも高い成長が期待できる」と。※日経8-21/25P10
  14. アジア:ベトナム/同上-9月には北部ハイフォン市でも別のロジクロスを竣工する予定だ。投資額/2カ所で合計約135億円で、三菱地所が単独で運営する。同社/国内で40カ所以上のロジクロスを展開している。2010年に同国に進出し、これまでオフィスや分譲マンション開発に1000億円を投じてきた。30年までに海外事業の営業利益/900億円程度計画。※同上
  15. 海外:ドバイ/ニホンフラッシュ-8月末にアラブ首長国連邦のドバイに出張所を開設。中国子会社から内装システム部材や家具、キッチンなどを輸出。現地の建材商社と特約店契約をすでに締結、中国から技術者を派遣して内装システムなどの施工指導や販売支援を行う。ドバイを拠点に中東で販売拡大を進める計画だ。米国やアフリカなど新市場も開拓。※日経8-20/25P35
  16. 海外:アメリカ/住友林業-各国への大規模な相互関税を発動した米政府が、分野別関税に軸足を移している。企業は先回りして、米国投資を増やすなどして、備えている。住友林業/米南部ルイジアナ州に製材工場を持つティ-ル・ジョ-ンズ・ルイジニア・ホ-ルディングスを43億円で子会社化。8月から米国産材を使った住宅向け製材を生産している。※日経8-23/25P3
  17. 海外:オ-ストラリア(豪州))/三菱地所-豪のシドニ-で大規模な複合開発に参画する。現地不動産大手マ-バックと組み、2027年の竣工を目指した建設中の住宅やオフィス、商業の複合施設に投資する。事業費は非公開だが、完成後の不動産価値は1900億円を見込む。欧米中心だった海外事業の投資先を広げて、収益基盤の安定を図る。※日経8-30/25P13
  18. 海外:オ-ストラリア(豪州)/同上-マ-バックと共同事業に関する契約を結んだ。共同企業体(JV)を設立して50%ずつ出資。両社は23年から豪州3都市において賃貸住宅の開発事業で提携している。今回の案件を合わせると、三菱地所の総事業費は1兆7000億円を超えるという。約2万㎡あるシドニ-中心部の大型ショッピングセンタ-跡地の再開発。※同上
  19. その他:企業倒産/東京商工リサ-チ情報-7月の企業倒産件数(負債額1000万円以上)は961件と前年同期比で1%(8件)増。人手不足が理由の倒産/過去最多の41件。倒産件数/7月として4年連続で前年を上回った。中小・零細企業の倒産が目立ち、従業員10人未満の倒産が853件と全体の9割を占めた。※日経8-9/25P7
  20. その他:企業倒産/同上-負債総額は79%減の1670億円。人手不足を理由とした倒産/24%増。賃上げ余力に乏しく従業員を十分確保できない企業は業績が悪化しやすい。人件費がかさむサ-ビス業/11%増の344件と全業種で最も多かった。※同上
  21. その他:運転手/広沢自動車学校-ベトナムのホ-チミンで最大規模の自動車教習所を展開するチャン・アイン・グル-プと戦略基本協定(MOU)を締結。日本でトラックやバス、タクシ-の運転手を目指すベトナム人向けに、来日前に現地で学科と実技両面で日本式教育を提供する。埼玉県の自動車教習所の羽生モ-タ-ズグル-プもMOUを締結。両社/2件目。※日経8-21/25P35
  22. その他:外国人/外国人の受け入れに関する論点を整理した法相の私的勉強会の中間報告書情報-総人口に占める外国人比率が10%台に到達する時期はこれまで想定(国立社会保障・人口問題研究所/2023年に)していた2070年より「早まる可能性がある」と明記。政府として対策を検討する必要性を示した(現在/約3%)。※日経8-30/25P4
■トピックス  
 「外国人依存」/地方で進む-宮城など7県、10年で4倍   <日経8-15/25P5>
  • 建設・介護人材増/共生へ環境整備-概要:人手不足が深刻な地方を中心に、外国人への労働依存が加速している。全ての都道府県で10年前より外国人労働者の割合が高まり、宮崎県など7県は4倍超になった。建設業や医療・介護などの伸びが目立つ。地域経済を支える担い手との共生を進める環境整備が急務になる。
  • 調査:厚生労働省の外国人雇用状況の届出状況と総務省の労働力調査をもとに、都道府県別と産業別の外国人労働者の割合を外国人依存度として算出した。三菱UFJリサ-チ&コンサツティングの協力を得た。
  • 2024年時点の依存度(都道府県別):10年前に比べて(2024年と2014年の比較)4倍以上の上位の県-宮崎県4.6倍、熊本県4.6倍、和歌山県4.6倍、青森県4.5倍、沖縄県4.3倍、鹿児島県4.3倍、福島県4.1倍。宮崎県/10年前の294人に1人から63人に1人になった。「日本人が減る過疎地ほど技能実習生や特定技能人材が増える構図がある。外国人の存在がより地方で意識されやすくなっている」(三菱UFJリサ-チ&コンサルティング)と分析。
  • 2024年時点の依存度(業種別):10年前に比べて「依存度」の伸びが大きかった業種/建設業9.2倍、医療・福祉8.0倍、漁業6.6倍、鉱業・採石業・砂利採取業4.7倍、電気・ガス・熱供給・水道業4.6倍、全体2.7倍。→割合では宿泊業・飲食サ-ビス業は15人に1人、製造業は17人に1人が外国人だ。今や農産物の収穫段階から加工、出荷、店舗での接客・販売に至るまで、サプライチェ-ンジの全行程で外国人の働き手が不可欠になっている。
  • 外国人労働者の比率が高い地域:最も高いのは東京都で、14人に1人。大学や日本語学校の多くが都心部に集中し、留学生のアルバイトなども多いとみられる。日系ブラジル人の多い愛知県と群馬県が18人に1人で続いた。→総務省/6日発表の1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口-日本人は16年連続で減った一方、外国人は前年比11%増の367万7463人と、集計を始めた13年以降で最多となった。
  • 政府方針と課題:政府/2029年3月までの5年間で特定技能人材を最大82万受け入れる方針だ。27年からは技能実習生に代わる新制度として育成就労も始まる。在留期間に上限がなく家族帯同も可能な特定技能2号を中心に、家族ぐるみで日本に住む人が増えると想定される。→外国人比率の高い一部の地域では地元住民との生活トラブルなども起きている。「国や自治体は、どのような課題や対応策があったのか。事例を洗い出し、準備する必要がある」(同)と指摘。            107-258
 
■情報源:※日経=日本経済新聞 四国版 ※京貿=国際貿易促進協会京都総局
※国貿=国際貿易 ※高新=高知新聞